top of page

更新日:2024年12月22日

さて、今南からパリに向かうTGVの車内でこの日記を書いている。今日パリは大雪予報だ。パリ・リヨン 駅に着く頃には雪が街を白く覆ってるかもしれない。


南ではずっと晴天だった。忙しなく仕入れに奔走していても晴れが続くだけで気分がいい。青空とキンとした空気。プラタナスの葉が石畳に舞い落ちる。マイルス・デイヴィスの枯葉が耳に心地よく響く。年末になると10代の頃からこの曲を聴きたくなるのは変わらない。何故だろう?


パリから始まりパリに終わる。今回も途中にたまたま少しだけ誰かと一緒に過ごす瞬間があった。パリでS子さんと再会したのは随分前な気がする。たったの2週間前だ。


買付に来ていたTさんと交わした会話も印象に残ってる。朝、始まりの遅い蚤の市で僕たちはディーラーの荷出しを待たなければならない。大体30分から1時間くらいだ。そんなとき無駄に歩いても疲れるから、木陰に腰掛けたりしながら待つことになる。この時間がなんだかいつももどかしい。


Tさんはいつもこの時間に木陰に座りながら'なんか、人生とか振り返ったりしてるんですよ'と冗談まじりに話してくれた。


僕は思わずハッとして、それすごくいいですね〜'と真剣に反応してしまった。


プラタナスに囲まれた田舎の蚤の市は確かにそんな気分にしてくれる。ゆっくりいこう。


ワインの生産者を巡っていたBさんとも偶然蚤の市で再会した。ストラスブールから南フランスまで車で来たんだよー、とひょうひょうと話す。どんだけ運転してんのよ。パリで会うならともかく、こんな片隅の蚤の市で会えるとは偶然って必然と思わざるを得ない。


おまけに、ちょうどその時,次の蚤の市への移動に頭を悩ませていた僕にとって'乗せてくよ'の言葉は救世主のようだった。(顔もちょっと聖人ぽい)Bさん運転ありがとう。


飲食店を経営するBさんは話す。やっぱり生産者に会いたいよね、まるで推し活だけどさ。どんな場所で作られたのかとか、顔とかさ。見たいじゃん?来なくてもいいかもしれないけど、やっぱり本人たちに会いたいよね。店で出してるワインの生産者、彼らに。


Bさんの話すことはよくわかる。僕もやっぱり現地に来ることでしか見えない,感じ取れない物事があるからこうして現地に来ている。それをしてやっと'知る'という事が骨身に染みる。

情報からこぼれ落ちた雫を手に感じたい。できるだけリアルに。


こんな風に旅で交わす瞬間が積み重なって僕のアトラス(地図)は広がっていく。






 
 
 

最新記事

すべて表示
020  1993と夏

あれは今から30年以上前の話 (今回もアンティークには関係ない話・・・)  わたしは一族の一番末っ子でして、当然' いとこ' の中でも一番年下の存在でした。一番上がお姉ちゃん姉妹、次に男二人兄弟、そして兄、というわたし含め6人という構成。一番上のお姉ちゃん姉妹とはそれなりに...

 
 
 
019 遅すぎる備忘録 2 ステーキの会

主戦場の前に恒例のステーキの会。かれこれ10年以上通うリブロースのステーキ専門店である。メニューは薄切りのステーキ・フリットのみ。オーダーは焼き加減の希望だけ伝える。前菜のサラダがついてる。まずはサラダがサーヴされそれを終えると自家製ベアルネーズソースに絡められたステーキが...

 
 
 
018 遅すぎる備忘録

買付けから戻って慌ただしく過ごしていました。やっと手元の手帳を開いて記憶を辿りながらキーボードをカチカチと叩いている次第です。  本当ならフランス滞在中に恥じらいもなく生の感情ありったけ乗っけのスピーディな更新をしたかったのだけれど。移動と梱包に追われてしまい毎日バタンキュ...

 
 
 

Comments


bottom of page